かつて香川では、讃岐長莢という
品種のそら豆が作られていました。
讃岐長莢は小粒で甘みが強く、
肉質が柔らかいのが特徴。
最近では別の品種が主流になりましたが、
それでも、そら豆は、香川の人々にとって、
春の訪れを告げる特別な野菜です。


材料(4人分)
7cm×7cmの
押し枠
8個分
4カップ
昆布 10cm角1枚
鰆(さわら) 100g
そら豆 8個
1個
干ししいたけ 4枚
ふき 80g
たけのこ 80g
にんじん 50g
わらび
(ゆでたもの)
80g
木の芽 8枚
調味料
合わせ酢

砂糖

カップ1/2
80g
大さじ1/2
適量
適量
砂糖 大さじ4
だし 2カップ
しょうゆ 大さじ1
薄口しょうゆ 大さじ1

材料(4人分)
鰆の真子(卵巣) 300g
そら豆(正味) 300g
木の芽 8枚
調味料
大さじ1/5
薄口しょうゆ 大さじ3
砂糖 大さじ3
みりん 大さじ1
だし 4/5カップ
1
米はとぎ、同量の水と昆布を加えて硬めに炊きます。合わせ酢の材料を混ぜ合わせ、ご飯にかけてきるように混ぜ、すし飯を作ります。
2
鰆(さわら)はきつめに塩をして1時間ほどおき、酢でさっと洗ってそぎ切りにし、新しい酢に漬けます。
3
そら豆はゆでて皮をむきます。
4 卵はほぐし、塩一つまみを加えて混ぜ、薄く焼きます。
5 干ししいたけを戻し、だし1/2カップ、しょうゆ大さじ1、砂糖大さじ2で煮ます。
6 ふきは熱湯でゆでて水にとり、皮をむいて薄切りにします。たけのこは薄切り、にんじんはせん切り、わらびは食べやすく切り、だしカップ1+1/2、薄口しょうゆ大さじ1、砂糖大さじ2で煮て火を止め、ふきを加えて冷まします。
7 押し枠を酢水でぬらし、水けをふいてすし飯の半量をしっかりと詰めて具を並べ、残りのすし飯を詰めます。残りの具を彩りよく並べて押し、型を抜き取り、器に盛って木の芽をあしらいます。
※鰆の替わりに、さばやいわし、あじなどを使ってもよいでしょう。

1
鰆の真子は洗って3cm幅に切り、熱湯でさっとゆでます。
2
そら豆は洗って水けをきります。
3 鍋に調味料を入れて火にかけ、煮立ったら真子と豆を加え、落としぶたをして弱火で煮含めます。
4
器に盛り、木の芽をあしらいます。

■レシピ協力/赤井靖子 ■調理協力/東京ガス・クッキング情報室 ■撮影/赤池久人 ■編集協力/エディターズ・豊かな食を拓く会 ■エネルギー計算/本城美智子

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu